fc2ブログ

山梨・関東近郊のボルダリングエリア等を写真トポで紹介しています。

クライミングジムアクティバのサイトへ

瑞牆ボルダー「エンペラーモス」三段ほか

2011-12-07 Wed 23:56
瑞牆皇ボルダー皇帝岩「エンペラーモス」三段
 今日は僕にとっては思いもよらない、事件とも言えるようなクライミングを成し遂げた日になりました。瑞牆山ボルダー皇帝岩の「エンペラーモス」三段オンサイトしました。外岩で二段一撃もあったかどうかくらいの僕にとっては、あまりにも唐突でまったく実感がないどころか、後ろめたさというか不安さえ感じる今現在です。まぁ室井登喜男さんに直接聞いてみるのが早そうですね。

 詳しくは後述しますが「高き御位」四段や「ヴォック」初段のちょい右、写真の木と木の間を登るラインです(だと思います)。とても地味~な感じですが、「こんなところ登れるの?」的な雰囲気は十分に醸し出しています。

2011.12.07瑞牆温度&湿度
 今日もガジェット登場させます。ちなみに15:30くらいでは気温4.5°、湿度53%でした。湿度を見るとカラッカラではありませんが、ちょっと風があり昼前後のコンディションは良かったと思います。

瑞牆ボルダー「皇帝」二段「マントル6級」「6級SD」
 皇帝岩に着いてそうそうのアップは低い面の「6級SD」。2つのポケットでSDスタート。アップとしては皮膚に痛い課題でした。次にすぐ左隣の「マントル6級」。手前のだらしないリップにぶら下がりスタート。キャンパで奥のリップへ。写真一番左のラインは以前登った「皇帝」二段、とても低いですがとてもオススメな三ツ星課題です。

瑞牆ボルダー「玉」「剣」「鏡」
 今度は正面に回って右のラインから。あの一歩が緊張する「鏡」6級、「鏡」よりホールドが小さめでこれまた一歩が特に緊張する「剣」4級を連続で登り、次は一番左の「玉」2級。両手小さいポケットでスタート。かかりの良いポケットを繋ぎつつリップへ。以前は1級と思っていたラインですが、ロクスノの記載では2級になってましたね。なるほど足のチョイスが決まると本当にやさしく感じます。以前「剣」のスタートから斜めに左上して「玉」に繋げるラインも登りましたが、こちらは初段くらいだったでしょうか。

瑞牆ボルダー「7級/2級SD」
 アップの最後は「皇帝」の左のライン「7級/2級SD」を。一番下のポケットを無理やり両手で持ってスタート。一応ロクスノの記載どおりポケットの左側は使わなかった(正確にはポケットのすぐ左にあるホールドを使わず、凹角左側の面も使わなかった)のですが、ちょっと説明の真意がわかりませんでした。

 で、アップを切り上げふと目に付いた「エンペラーモス」のオブザベーションに入るのでした。
スポンサーサイト



別窓 | 瑞牆山ボルダー | コメント:0 |

瑞牆山ボルダー「竜王」1級と「高き御位」の欠けたホールド

2011-11-27 Sun 21:22
 指と肘の故障で避けていたけれど、あまりに行かないのも精神衛生上良くないので今日は瑞牆でボルダー。剥離骨折はまだしも一番気になる指の関節痛が治ってないから、リハビリクライミングというよりもリフレッシュクライミングな感じ。

 外岩のボルダーは2ヶ月ぶり。クライミングシーズン真っ只中っていうのに、シーズン初の外ボルダーとはボルダラーとしては失格ですね。

瑞牆「クリカラ」右の1級
 写真は顕著だったスタートホールドが剥離したという「クリカラ」初段右の1級(ROCK&SNOW 054によると「竜王」という課題名のよう)です。とりあえず完全SDで登っておきました。右手薄いアンダーピンチ、左手アンダーガストンで狭っ苦しくスタート。左手をカンテに出してランジ&マントル。スタートは明らかに出にくくなりましたが、グレードは変わらず1級だと思います。瑞牆の初段と比較するとやさしく感じました。

TANITAデジタル温湿度計
 TANITAデジタル温湿度計デビューさせました。こういうガジェットが好きです。みんなには軽くあしらわれますが。つい先日ミクに教えてもらってTwitterを始めたので、外岩に行ったときのツイートの一ネタにと思い導入しました。
別窓 | 瑞牆山ボルダー | コメント:0 |

瑞牆山金山沢ボルダー「双生の荒鷲」二段・「鷲は舞い降りた」初段

2011-09-07 Wed 23:42
 最近「内藤君ってクライミングしてるの?」とよく聞かれるなひです。

 一応してますよ。真夏はアクティバやピラニアでのジム登りが主でしたが、たまにはローカルな外岩での開拓やら、散策やら。

 9月7日にはアクティバの常連で外岩モチのめっぽう高いヤギムン(a.k.a.八木澤航)からの誘いで、午後から瑞牆山の金山沢ボルダーに行ってきました。そうROCK & SNOW 2011秋号 No.53で紹介されていた瑞牆山ボルダーのニューエリアで、ジャックこと中根穂高さんが開拓したエリアとのことです。しかも行ったのは発売日翌日。ローカルだから行ったのですが、なんだかがっついているようですな。

 とりあえずアッパーエリアに行こうとしたところアプローチの林道に直径40cmほどの倒木が。JFAに連絡しておいたので対処されるとは思います。倒木さえなければアプローチも非常に良いです。

 金山沢ボルダーエリアの岩は低いもの(2~3m!)がほとんどで、初中級者や家族連れの方に良いエリアとの印象を受けました。居心地も良いです。でもグレードはロクスノのトポでは初段+まで、上級者には高さ的にもグレード的にも満足度が低いかもしれません。まぁいわゆる瑞牆のボルダーと比較しちゃ可哀想って感じですね。

 低いグレードを片っ端から登りアップとし、次に3級近辺をトライ。ボルダー自体が低いので全ホールドの視認が可能、ということでオンサイトもしやすいです。その後左上トラバースな「トラマン」1級をヤギムンがオンサイト。僕も「トラマン」&「逆トラマン」初段を一撃でこなして、右側にある初段「鷲は舞い降りた」にトライ。この課題は金山沢ボルダーエリアにしては高めで3.5mほど、薄被りのフェイス面とスラブ面をつなぐカンテを登る綺麗なライン。

鷲は舞い降りた&双生の荒鷲
 SDは未登とトポに書いてあるので、スタンディングでスタート。でも地上60cm位のところにはいかにもここからスタートしろと言わんばかりのガバポケットと棚状ホールドが。まぁ最初は立ちスタートの「鷲は舞い降りた」から。
別窓 | 瑞牆山ボルダー | コメント:0 |

瑞牆ボルダー「夜」二段

2009-06-17 Wed 23:32
瑞牆「夜」初段
 夕方狙いで瑞牆山ボルダーに行ってきました。

 今日のお目当ては植樹祭エリア(山形県エリア?)の「夜」初段です。「瑞牆山レイバック」3級の左側のカンテです。ジェイソン・キールの出ているPUMPクライミングビデオ「Moment Vol.4」で初段とグレードが書かれていましたが、初段じゃない気がします。正直難しかったです。

 人づてで聞いた話では、スタンスが何度も欠けて難しくなっているんじゃないかとのこと。数年前のトライも含めると今日で3日目です。

 左手がかかりの良いポケット、右手カンテのガバで気持ち良くスタート。でも一手取ってその先がいきなり悪い。でも工夫してがんばる。何とかこなす。足さばきがトリッキーで、なおかつスメアしようとするとジャリジャリだけれど、お構いなくがんばる。
別窓 | 瑞牆山ボルダー | コメント:2 |

瑞牆ボルダー「ストレートフェイス」初段ほか

2009-04-29 Wed 23:39
瑞牆「ストレートフェイス」
 GW前半戦は近場の瑞牆山ボルダーに行ってきました。瑞牆の主室井登喜男さんから昨年いくつかのエリアと課題を教えてもらっておいたので、とりあえずアップがてら散策。後述します。

 上の写真は「高野聖」(以前登ったのですが初段にしては難しめかも)や「百鬼夜行」のある岩のすぐ上、「KUMITE」(こちらも以前登りましたが、じゃりじゃりスタンスによる恐怖心核心でした)のある岩よりは2分くらい下の岩です。傾斜は130°、右上する「瑞牆スラッシュフェイス」三段が有名です。今日登ったのは同じスタートから直上する見た目簡単そうな課題「ストレートフェイス」初段

 明確にかかりの良いホールドが見えるし、低いから実際触れるので本当に簡単そう。トライ開始。でもなんだかはがされる。むむぅ。足ではさみつつカチを引き付けつつ。試行錯誤トライをすること数回。はぁ登れました。出来ると簡単に感じますが、やはり初段はありそう。ありがとうございました!

 次この岩に来るときは「スラッシュフェイス」です。
別窓 | 瑞牆山ボルダー | コメント:0 |
| アクティバブログ+なひログ | NEXT