fc2ブログ

山梨・関東近郊のボルダリングエリア等を写真トポで紹介しています。

クライミングジムアクティバのサイトへ

早川ボルダー「柴トラ」初段

2009-05-31 Sun 23:50
早川「柴トラ」初段
 5月最終日は重役出勤で、昼過ぎから早川ボルダーに行ってきました。今日も含め連日の雨だったので、「雨でも登れる外岩・・・」ということで早川の下流のエリア右岸側壁の「柴田トラバース」通称「柴トラ」のある岩に向かいました。

 小雨が降り、チョークを乗せても触った瞬間に黒くなる湿度感最高の悪条件でしたが、被っているので雨降りの中でも登らせてくれる貴重な岩です。岩質は御岳のチャートに良く似た感じです。スケール自体はかなり大きく、横幅10m高さ6mほど、側壁なのでトップアウト課題はありません。

 今日のお題は、毎度雨の時にしか行かないためコンディションが悪い印象しかないトラバース課題「柴トラ」初段。僕の手順では中継も含めて30手ちょいです。う~ん長!
スポンサーサイト



別窓 | 早川ボルダー | コメント:0 |

白州ボルダー「八間岩カンテ」二段

2009-05-27 Wed 23:52
白州「八間岩カンテ」二段
 今日は水曜日、アクティバが定休日だったので、買い物等休日らしいことをいくつかこなした後、社長出勤で夕方から白州ボルダーに行ってきました。

 白州ボルダーで今日狙うのは、八間岩メインエリア(上流側のうすかぶり面)右端のカンテライン、グレードは2段。ランディング可能な部分が狭く、下手な落ち方をするとさらに数メートル木々の枝にぶつかりながらの垂直落下が待っているという結構勇気の要る2段です。

 到着そうそう雨が降り始め、雷もゴロゴロ。さすがにへこたれそうになりましたが車で待つこと数十分。雨もあがり、岩も乾いてきました。いざトライ開始。

別窓 | 白州ボルダー | コメント:0 |

小川山ボルダー「八月」二段・「隠れ人SD」初段

2009-05-20 Wed 23:55
小川山「八月」二段
 例によってブラシは僕の身長くらい、170cm弱にしてあります。高さのご参考まで。

 今日は半年振りに小川山に行ってきました。ちょっと暑過ぎるくらいだったので、日陰の岩、日陰のラインをトライしました。

 まずはクジラ岩周辺でドンキー、穴社員、エイハブ船長やもろもろでアップした後親指岩下ボルダーへ。

 狙うは数年前にトライしてこてんぱんにやっつけられた課題「八月」2段です。SDスタートから前傾クラックをレイバックで登る、僕にとっては結構なパワフル課題。昼寝を交えながら、スタンスの拾い方を工夫しつつ、リップへの動きを調整しつつ。数回のトライの後完登することができました。

 「八月」の完登により数年前より確実に力(フィジカル)が付いてきたことを実感。左隣のラインに後ろ髪引かれながらも、石楠花遊歩道エリアの「ミケ」をトライしたかったので指力・指皮温存のため見て見ない振り・・・。親指岩下ボルダーの葉月岩さん、また来ます!
別窓 | 小川山ボルダー | コメント:0 |

南アルプスグリーンカップのルートセット!

2009-05-13 Wed 23:29
南アルプス芦安人工壁
 今日はピラニアの(や)こと山森さんと、今週末の5月17日(日)に行われる南アルプスグリーンカップ(旧芦安グリーンカップ)のルートセットに行ってきました。

 屋外に建てられた人工壁は、風雨にさらされ管理もされていないしルート(課題)も全く無いというないがしろっぷりながら、山梨県の人工壁では最長を誇る15m。傾斜も緩く、ありすぎて使いづらいパターン&インナーホールド地獄に悩まされながらもなんとか面白いルートが作れたと思います。

 ぜひ南アルプスグリーンカップ当日にご賞味あれ。ちょっと天気が心配なんですが・・・。
別窓 | いわゆる日常 | コメント:0 |

白州ボルダー「白州ドリームタイム」初段ほか

2009-05-10 Sun 22:44
白州「白州ドリームタイム」初段
 白州ボルダーで一番有名な岩「八間岩」より上流。車で「八間岩」(下に写真を載せておきます)を横目に見ながら進むと橋があり、渡るとゲートが出てきます。ゲート付近に車を止め、その林道を歩くこと5分。道の右側数メートルのところに三角形っぽい岩があります。それが上の写真の岩「アイガー」です。

 写真では小さく見えますが、立てたブラシの高さは自分の身長に合わせることにしているのでおよそ170cm。結構ちゃんとしたサイズのボルダーです。

 この「アイガー」にある通称「白州ドリームタイム」初段は、手数にして10手以上とやや長めのプチトラバース課題。とはいえそのトラバースセクションのムーブ組み立てが特に面白いので、「長い」と敬遠せずみんなにやってもらいたい、質の高い課題です。

 だいぶ前に来たときにはダイナミックなムーブが特に苦手で引く力も弱く、ちっともできなかった覚えがあるのですが本日はサクサクムーブが繋がりまして・・・トラバースセクションは完成。後半の直上部分だけだと2級なのですが、落ちたくないのでちょっと緊張しつつ・・・完登できました。やはり充実感あります。このグレードでは三ツ星でしょう。

 ちなみに「白州ドリームタイム」のトラバース部の真ん辺りから直上(マントル風)のラインは2級。ちょっと怖かったです。
別窓 | 白州ボルダー | コメント:0 |

瓢ヶ岳ボルダー「モス」初段+

2009-05-03 Sun 23:39
瓢(フクベ)「モス」初段+
 本日のお題はバタフライの岩の「モス」初段+。この岩はトラバースの課題が有名で、「ストーンライダー」や「バタフライ」など高グレードもそろってます。昨日の今日で体のヨレがひどかったので、見た目ダメージの少なそうな「モス」をお題としたのでした。

 とはいえここは瓢(フクベ)。やはりそれなりに前傾していて、スタートは140°中間以降は120°くらい?です。フラットなカチが並んでいて、カチということは得意系!?と思いきやスタートから結構悪く、つづいて遠いムーブも入ります。むむむ。

 足が切れてびろーんとはがれること数回。うまく引っかかって足が切れない方法を方法を発見。でもその後の足の移動で、身体張力の弱い僕は振られを止めるのに一苦労。結局一度先のホールドを取ってからマッチして、先と逆の手を一つ前のホールドに戻し足解除に耐える、という面倒くさいムーブをチョイス。手数は増えますが、安定はします。
別窓 | 瓢ヶ岳ボルダー | コメント:0 |

瓢(フクベ)ボルダー「Sライン」二段

2009-05-02 Sat 23:13
瓢(フクベ)「Sライン」2段表
 瓢らしい強傾斜。150°くらいの前傾っぷりで、威圧的かつ魅力的な岩「ミニハイカラ岩」の「Sライン」二段です。
前回2007年に来たときに「KIWA」1級や「タケコプター」初段は登っていたので、今回は二段というわけです。

 デッドポイント、足を切るアクロバティックな動きと、見ていていかにも面白そうな課題「Sライン」。傾斜は強いのですが、中間部数手以外ホールドはガバで思いの外動けます。人気課題らしく大勢でのセッションとなり、結局かなりトリッキーなムーブになりました。

 ワイワイガヤガヤのセッションなのでいろんな方のムーブを試しつつ、変えつつ・・・。壁の面が変わる部分で不確定な要素があったのですが、なんとか持ちこたえて完登できました。ありがとうございました。今度「ミニハイカラ岩」に来るときは「Mライン」でもトライしてみます。

 下に裏側の写真も載せておきます。
別窓 | 瓢ヶ岳ボルダー | コメント:0 |

瓢(フクベ)ボルダー「ホッピングマシーン」初段・「枕」初段

2009-05-02 Sat 20:38
瓢(フクベ)「ホッピングマシーン」初段
 例によってブラシの長さは170cmくらいになっています。高さのご参考まで。

 GW後半に久々の3連休をいただき、いや、作り(ネロ&ミクありがとう!)、これまた久々のキャンプ&ボルダリングに行ってきました。

 場所は岐阜県は瓢(フクベ)、美濃加茂から少し入ったところです。二年ほど前にも来たことがあって非常に快適だったので、今回「同行者あり」ということでグレードの幅も考慮しフクベに相成りました。

 同行者は、クライミングジムアクティバのお客さんである志村悟くん、若尾龍隆くん、畑野家ご一行様でした。みんな成長著しく、特に志村悟くん若尾龍隆くんはクライミングを始めて1年ちょいですが、外岩的にもグレードが目に見えて上がっています。

 とりあえず最初は軽く岩の紹介、課題の紹介をしつつ、鉄板である「バックドロップ」1級に誘導。みんながアップしている最中に、僕はというと日が高くなり岩が熱くなる前にと急いで「ホッピングマシーン」初段に取り付いてみました。

 見た目は異常にやさしく見えましたが、アップを全くしていなかったこともあり、低いリップに両足上げられずにもがくこと数回。なんとか「ホッピングマシーン」初段完登できました。結論として僕は体が硬いのでアップをしないと足があがらない、ということがわかりました。はい。

 でみんなの様子を見に、バックドロップのある岩へ。他のクライマーさんも含め面白いようにバックドロップをくらっています。こちらは以前登っているので応援でした。若尾くんが若さ溢れる乱れ打ちの末に完登。お疲れ様でした。である程度で「ピッコロ」1級のある枕岩に移動。
別窓 | 瓢ヶ岳ボルダー | コメント:0 |
| アクティバブログ+なひログ |