
最初にこの「黄泉」三段をトライしたのはいつ頃だっただろう。きっと「
石の魂」のポケット使うバージョン1級(ランジver初段よりも難しいとの声も聞きますが^^;)を登ってすぐ位だから・・・5年以上前かなぁ。年来頭のどこかには残っていた小川山では因縁の課題です。
「黄泉」のラインは傾斜が上にいくほど前傾していて、平均すると110°くらい。手数は実質3手。シンプルだけどバランシーでデリケートな要素、ダイナミックな要素が織り込まれた、これぞ
ボルダリングという感じで一目ぼれした課題。
「AIT」初段を登りつつ、2シーズンにまたがり何日か足を運びました。ようやく確率が極悪ながらも最後のランジの体勢に入れたところで、スタート左手のカチが知らないうちに三角形に剥離。これが2006年。
室井登喜男さんにその旨を伝えたところ、ホールドが壊れた箇所の少し上のポケット(下の写真参照)を使って再登。以前よりは難しくなったけれど三段据え置きでいいんじゃないかとのこと。
とはいえ以前と同じスタートができなくなったことで少しモチベーションが下がり、ここ3年程はほったらかしにしていた「黄泉」。密かに今年こそは、と一番の目標にしていたのでした。
スポンサーサイト